![]()
当院では上部内視鏡検査(胃カメラ)、下部内視鏡検査(大腸カメラ)を受けていただくことができます。
胃カメラ・大腸カメラ共に、麻酔(眠くなるお薬)を使って、寝ている間に検査を行うことができます。
検査を受けることが嫌にならないように、なるべく患者様の負担が少ない方法を提案することを心がけております。
上部消化管内視鏡検査(胃カメラ)のご案内
胃カメラは、口からカメラを挿入し、食道、胃、十二指腸を観察する検査です。
当院では
①麻酔を使用して口から
②麻酔を使用せず口から
③麻酔を使用せず鼻から
の3パターンから検査方法を選んでいただくことができます。
(①が比較的楽でおススメです!)
どの検査方法でも、必要に応じて、観察中に組織検査を行うことができます。
検査は約10分で終了します。
検査の対象となる症状は、胃痛・胸焼け・胃もたれや、健診・人間ドックのバリウム検査で要精密検査となった場合等の検査として胃カメラが用いられます。
下記のような症状の方は、胃カメラ検査をおすすめいたします。
- 胃痛
- 胸焼け
- 吐き気
- 胃酸の逆流
- 食事が飲み込みにくい
- ゲップが多い
- 胃もたれ
- 急激な体重減少
- 健診で要精密検査
王寺町胃がん検診
王寺町胃がん検診の胃カメラ検査にも対応しております。
※王寺町胃がん検診は、麻酔を使って検査をすることができません。鼻から、口からを選んでいただくことは可能です。
☆胃がん検診であれば、鼻からがおススメです!
◎画像は経口カメラと経鼻カメラの比較です。
※注意事項
- 患者様の状態によっては検査方法を選んでいただくことができない場合があります。
- 麻酔を使用すると、当日1日はお車等の車両を運転することができません。
- 麻酔を使用した場合、麻酔の効果が弱まるまで、クリニック内で安静にしていただきます。
ピロリ菌の検査・除菌について
当院ではピロリ菌の検査(採血・呼気検査)、除菌治療を行っています。胃カメラを受けていただくことで保険診療が可能となります。詳しくは医師にご相談下さい。
内視鏡機器紹介
当院の内視鏡は高水準消毒剤を用いて洗浄・消毒を行っているため、安心して検査を受けていただくことができます。
当院は最新のレーザー光を使った内視鏡システム「LASEREO」を導入しております。
明るい視野で観察を行うことができ、病変を見つけ出すことができます。また、レーザーの波長を変更し、特殊な色調で検査する事も可能で、早期癌発見などにも有用です。経鼻カメラでも画質の心配はありません。